知識を深め実践し競い合い協力しながらMAS事業化を成し遂げる
MASの実務能力を高めるための業種やテーマ別のノウハウはもちろん、MAS担当者として必要とされる基礎力やマーケティング情報をeラーニングで、何度でも学習して頂けます。
また、MASの事業化に必要な会計事務所経営全般についてもノウハウを学ぶ事が出来ます。
全国にMASに真剣に取り組む仲間がいますので、地域カンファレンスで実践事例を持ち寄り、共に検討し、適切なレビューを受ける事によってMASの疑似体験数を増やすことが出来ます。
また、全国大会での成果コンクールで競い合い、刺激を受けることで健全な競争意識が芽生え、会員全体のレベルアップを促進します。事務所経営者の先生方はオーナー会を通じて、交流を図って頂くと共に、他事務所の経営手法をベンチマークして頂くことができます。
▼経営支援倶楽部 実践研修eラーニングコンテンツ
| 業種別研修 | |||
|---|---|---|---|
| ①建設業の事業構造と収益性・CF改善 | ⑤飲食店の事業構造と収益性・CF改善 | ||
| ②製造業の事業構造と収益性・CF改善 | ⑥美容室の事業構造と収益性・CF改善 | ||
| ③卸売業の事業構造と収益性・CF改善 | ⑦IT産業の事業構造と収益性・CF改善 | ||
| ④小売業の事業構造と収益性・CF改善 | ⑧運送業の事業構造と収益性・CF改善 | ||
| MAS担当者の基礎力研修 | |
|---|---|
| <事業化マインド> | <課題形成力> |
| ①MAS担当者が持つべき事業家マインド | ⑦KJ方(課題の図形化) |
| ②キャリア開発プラン | ⑧クリティカルシンキング |
| ③課題解決思考 | <伝える力> |
| <現状認識力> | ⑨会話力 |
| ④聴く力 | ⑩説得力 |
| ⑤コミュニケーション能力 | ⑪セミナー技法 |
| ⑥ブレーンストーミング法 | <動く力> |
| ⑫ゴールイメージと設計力 | |
| ⑬スケジューリング力 | |
| テーマ別研修 | |
|---|---|
| <経営戦略論> | <組織論> |
| ①ドラッカー理論をMAS指導に応用する | ⑨組織MASの基本手法 |
| ②競争戦略理論をMAS指導に応用する | ⑩想定組織図をMAS指導に応用する |
| ③ブルーオーシャン戦略をMAS指導に応用する | ⑪ダイバーシティ戦略を学ぶ |
| <マーケティング論> | ⑫採用マーケティングについて学ぶ |
| ④ポーター理論をMAS指導に応用する | ⑬中小企業の人事制度支援の手法を学ぶ |
| ⑤マーケティングシート事例研究 | ⑭やりがいを生みだすCDP制度を学ぶ |
| ⑥セールス改善手法をMAS指導に応用する | ⑮非金銭的インセンティブを学ぶ |
| ⑦接客改善手法をMAS指導に応用する | ⑯実務的な社員教育システムを学ぶ |
| ⑧webマーケティングをMAS指導に応用する | <改善手法> |
| ⑰QC技法 | |
| ⑱オズボーンのチェックリスト | |
| 専門家研修 | |
|---|---|
| ①コストダウン実務研修 | ④経営者のライフプラン支援 |
| ②M&A実務研修 | ⑤保険獲得研修 |
| ③信託の活用法 | |
| マーケティング情報 | |
|---|---|
| 拠点開拓事例 | 商談手法事例 |
| 販促企画事例 | |
| 会計事務所経営 | |
|---|---|
| ①今後の経営環境と成功要因 | ⑤採用戦略 |
| ②生産性改善 | ⑥配置・役割分担 |
| ③組織戦略 | ⑦人材育成手法 |
| ④組織機構改革 | ⑧活性化(人事制度・CDP・非金銭的インセンティブ) |
地域カンファレンス
「受注」促進グループカンファレンス 開催地:東京・大阪・福岡
MASに取り組んで比較的間もない方向けのカンファレンスです。MAS受注のために必要な提案力を徹底して鍛えて頂きます。グループ討議を通じて数多くの営業を疑似体験していただきます。他の参加者からの質問によって、見落としていた新たな視点に気付く、自分自身の案件のつもりで真剣に企業を理解するための質問をすることで、一人では難しいボリュームを短期間に経験することで、実力向上のスピードを速めることが出来ます。もちろん、担当講師から各案件に対してレビューを行いますので、適切な営業を学んで頂くことが出来ます。
「指導」成果促進グループカンファレンス 開催地:東京・大阪・福岡
MASを受注することが出来るようになり、指導先をお持ちの方向けのカンファレンスです。指導においても、数多くの事例に接することは大変重要です。自分の指導先について、様々な角度から他の参加者と共に検討することによって、新たな解決の糸口が見つかります。また、先行してMASに取り組んでいる方がどの様な視点で業務設計を行っているのかということを学ぶ事が出来ます。ある程度実力が付いてきた方は、適切な質問をし、案件提供者の理解を促進することが自分自身の何よりのトレーニングになります。教えるということが、最高の自己学習に繋がります。
全国大会
オーナー会
経営支援倶楽部参加事務所の経営者の皆様にお集まりいただき、情報交換をして頂く場です。また、新たなビジネスモデルやマーケティング手法など、経営全般について私共から情報提供をさせて頂きます。顧問先育成型の事務所を成功させる上で、すでに事業化に成功している事務所のトップと交流を持ち、直接話が聞ける場は大変貴重です。
成果コンクール
営業成果、指導成果、効果的な指導ツールなど、MASに取り組む中で獲得した成果をご発表いただき、MVPを決めます。単純な拡大だけではなく、伸び率NO.1などどなたでもチャレンジ可能なテーマも設定いたします。モチベーションアップと、競い合うことによる全体のレベルアップを図ります。
事例発表冊子
期間中の成果は、事例として冊子にまとめ配布いたします。他の事務所が行っている効果的な営業・指導はもちろん、MASの教育や品質管理など、事業として取り組む上で参考になる情報が満載です。
懇親会
成果コンクールの登壇者や、事例発表冊子で興味を持った先生や担当者に直接話を聞くことが出来ます。また、懇親会の場で交流を深めて頂くことにより、研修の場を離れても円滑な情報交換を行っていただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|



